人気ブログランキング | 話題のタグを見る

井戸人別館【東京翠影】

tokyodt.exblog.jp
ブログトップ
2007年 09月 06日

へび道からおせんべい屋さん

コテ絵の前からとうとうへび道へ・・・

へび道は藍染川を暗渠にして作られた道。
だからくねくね、くねくねと・・・・。
へび道からおせんべい屋さん_e0117923_054257.jpg

鋭角気味に曲がってたりします。






へび道からおせんべい屋さん_e0117923_054971.jpg
へび道からおせんべい屋さん_e0117923_055552.jpg

道端には乗り上げた車が塀に突っ込んだりしないよう
注意を惹くように、大きな石が置かれています。邪魔です。




へび道からおせんべい屋さん_e0117923_06047.jpg

へび道を抜けたところにある
団子坂 菊見せんべい総本店へ。
この日は35℃を超える猛暑日だったのだが、
折角なのでせんべいを一枚購入、その場で食べた。


物凄く、喉が渇いた。

へび道からおせんべい屋さん_e0117923_061185.jpg


日も傾いてきたし、そろそろ帰ろかな。


CASTANEAさんの谷中講義^^----------------------------------------------
菊見せんべい。なぜ四角か?
創業者が易者に占ってもらったら「四角にせよ」とのお告げ。
生地に無駄が出ないように見えるが、角が欠けやすく、ロスが多いそうです。
明治八年創業の老舗。今はなき団子坂の菊人形の土産にと命名。
ここまでが団子坂で、道は旧藍染川枇杷橋跡から三崎坂へと名を変え、上ってゆきます。
--------------------------------------------------------------------------------


CASTANEAさんの谷中講義^^----------------------------------------------
「藍染川」其の壱です。

初めて「へび道」に足を踏み入れた人は、その名の通りに蛇が痙攣したような道筋に驚き戸惑う。
そして、歩いて来た道を確かめるように開いた地図で、この曲がりくねった細い道が、
文京区と台東区の区界と知って、再び驚くのである。

十三曲がりとも十五曲がりとも言われるへび道は、旧藍染川の跡である。
この川は、駒込の染井霊園西側に端を発し、谷田川、藍染川、忍川と名を変えながら山の手の台地の下、
谷あいの田んぼの中を流れ、不忍池を過ぎて、最後は隅田川に注ぎ込んでいた。
明治の頃までは、水は澄んで、シジミが取れ、蛍が飛び交い、紺屋が反物を晒せる清流だったという。
染め上がった布を川に晒すと、水は淡く藍色に染まった。藍染川という名の由来と言われる。
今も、へび道を抜けて藍染大通りを越したところに「丁字屋」さんという染物屋が残っている。

明治前半の頃の写真を見ると、あたりは一面の田んぼや畑で、その中を、この川がのんびりと流れている。
この風景を見ると、川筋が区界となったのが当然と頷ける。

あたりが開けるに連れて、清流は大ドブと呼ばれるまでに汚れた。
鴎外の「雁」には「お歯黒のような..」と描かれている。
町は大ドブの度重なる氾濫に手を焼き、震災後、ついに川は暗渠となった。

藍染川は、今もへび道の下を流れている。

今、藍染川は当時とは逆に流れているのだそうだ。
ポンプで下流の不忍池方向から圧送し、水は三崎坂上と道灌山下の二ヶ所から、
三河島の汚水処理場へ送られているとのこと。

次回は藍染川をさかのぼってみよう。

--------------------------------------------------------------------------------

by 23dt | 2007-09-06 00:15 | 色々と・・・


<< みかどパン店      【東京の井戸】台東区谷中一丁目... >>